忍者ブログ
This is blog made by Mkhan who is a student of certain K University. I want to tell that I thought every day properly. Please comment if all right what it is.
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海遊館に行ってきました。

4年ぶりくらいでしょうか。

午前中から行ったのですが、日曜日ということもあってかすごい混雑ぶりでした

なかなか前に進まないうえに水槽の前に近づくのもままならない状況でした。

海遊館の人気者といえばジンベエザメ。

こっちに向かって泳いできたらうわーってなります

すごい迫力でした。

そして何気に人気があったのがハリセンボン。



愛嬌のある顔をしています

あとはクラゲも不思議な感じがしました。

観てて癒される気がします。

魚たちっていつも何か考えてるのかな~って思ってしまいました。

最初はかなり混んでいたのですが後半になってくるとけっこう空いてきました。

出口付近で入り口の様子がわかるのですが、入場してくる人は初めよりもだいぶ少なくなっていました。

海遊館いくなら午後がいいかもしれないですね。

水族館は面白いから一日ずっと観ていてもいいなぁ
PR
今日は史跡&博物館に行ってきました。

まず訪れたのが大坂城。



かなり久しぶりでした

さすがに桜はまだ咲いていませんでした

でも大阪城ってやっぱり絵になりますよね。

中に入ったのですが博物館になっていたんですね。

長いこと行ってなかったので覚えてませんでした。

8階からだんだん降りていくという動線になってたみたいなんですが逆流してしまいました

何か順番がおかしいと気づいたのが遅かったんです

展示の方は兜や鎧などの中世の資料が中心でした。



次に向かったのは大阪市立歴史博物館です。

もともとは王権の倉庫があった法円寺遺跡だったんですね。

高床の倉庫が復元されていました。



館内の展示は大阪の歴史に関する資料が中心なのですが難波宮関係の展示が印象的でした。

そして博物館の窓からは後期難波宮の跡が整備されているのが見られました。

というわけで博物館の次は難波宮跡に行ってきました。

大極殿を中心に各施設の柱の跡などが復元されて公園として整備されていました。



こうゆう場に立つと当時の人の感覚になった気がします

やっぱり史跡に自分の足で立つのは面白い

今回は大阪に帰っていろんな史跡に行くことができました。

以前から行きたかったところを押えることができてよかったと思います
今日は原付の免許を取ってきました。

日程的に今日しかチャンスがなかったんです。

春休みというだけあって受験者は多かったです。

しかも高校生ばっかり

心配だった学科試験はなんとかクリアできました

意外にいけるもんなんですねぇ。

あんまり手ごたえはなかったのですが。

このチャンスを逃すと次に取れるのは半年後なので一安心でした。

そして講習なのですが、これも出来るかちょっと心配でした。

初めての人ばかりのはずなので大丈夫だと言い聞かせていたのですが。

動作があまりおぼつかない感じだったので指導員の人に話しかけられました。

「触ったことない?」






「無いです」





…ってみんな始めてぢゃないの

でも指導員の人は予想してたのは違って優しい人でよかった

「乗れるようになったなぁ」とか声をかけてもらいました。

講習の後半になってやっと思うように動かせるようになってきました。

ちょっと練習しないとなぁ。

ただ、これから乗るかどうかは謎です
今日は本屋さんをぶらぶらしてました。

本屋さんにいるとついついいろんな本を読みたくなってしまいます

雑誌なんかはローカルなのがあって面白いです。

今回、雑誌ではないのですが『なつかしい 堺のことば』という本を見つけました

ちょっと気になったので買ってみました。

なつかしい堺の言葉が辞典になっているんです。

昔から地元にいる人がよく使っているような言葉がいろいろ載っていました。

「ぐっすら」とか堺では今でも聞く…かな??

少なくとも自分はちょくちょく聞きます。

「ぐっすらいてたで~」なんて具合に使われます。

でも読んでいるうちに、これは堺じゃなくても使うやろ~ってのや全国的に使うのでは??ってのもいくつかありました。

確かに東京にいる時、どれが地元の言葉でどれが共通語かわからないってのはあるんですよね。

自分の使っている言葉がスタンダードなので。

やっぱり地元のことってよく知っておきたいですよね。

言葉とか歴史とか、食べ物とか…

離れて初めて気づくこともけっこうあったりするんですけどね。

今のうちに地元を満喫しておきたいと思います
今日は高校の部活の友達と二人で飲みに行ってきました

先週の金曜日にも会ったのですがあまり時間がなく、月曜日も来られなかったのでゆっくり話するのは1月以来です。

二人だとまったりした感じで何でも話せて面白いです

高校を出てからいろんなことがあったようで…

はぁてのがちょっと多かったかなぁ。

でも話したいことを話せてスッキリしたんじゃないかと思います。

また行きたいなぁ
今日は高校の友達と3人で遊びにいきました。

けっこうよく集まるメンバーなのですが、1人は2ヶ月ぶりくらい、もう1人は半年ぶりくらいです。

受験も終わったようで一安心でした

毎回ワンパターンなのですがに行ってきました。

そして夜はに行ってずっと喋ってました

それしかやること無いんかってくらいのお決まりパターンです

でもこうして会えるっていいですよね。

ずっとこんな機会があればいいなぁ
今日は高校の部活のメンバー3人でランチ行ってきました。

みんなで集まるにはなかなか予定が合わなくて、今回は3人でした。

大阪にいるうちにできるだけ会っておきたいところです。

今日もいつもと同じように他愛のない話で盛り上がってました

その後、ラウンドワンのスポッチャに行こうという流れになりました。

スポッチャて最近よく聞くなとは思ってたのですが、行ったのは今回が初めてでした。

スポーツの施設とかゲーセンとかいろいろあるんですねぇ

こんなことなら動きやすい格好で来ればよかった…

体動かすのもいいですよね。

上手いかどうかは別にして…

ゲーセンなんかは普段ほとんど行くことがないので、いろんな機械があるんやな~って感じでした。

短い時間でしたが、久しぶりに会えて楽しかったです
今日は大阪府立近つ飛鳥博物館へ行ってきました。

前から行こうと思っていたのですが今回やっと行くことができました。

南河内郡河南郡なのでちょっと行きづらいところにあるんですよね。

近鉄の喜志駅からバスで15分くらいです。

ちなみに帰り道歩いてみたら徒歩50分くらいでした

博物館の展示ですが、大阪府下の古墳関係の資料が中心でした。

埴輪や鏡、馬具が多数ありました。

これは凄いと思ったのが、修羅。

藤井寺の遺跡から出土した大小の修羅のうちの大きいほうの修羅なのですが、やっと拝見することができました

これで石棺なんかを運んでいたんでしょうね。

感動

あとは小テーマ展示「出土木器が語る考古学-弥生時代・古墳時代の諸様相-」というのも開催されていました。

全体的に、当時の生業がイメージしやすかったと思います。

博物館に行ってから気づいたのですが、ここは風土記の丘になっていたんですね。

この周辺は一須賀古墳群が広がっているんです。

いたるところに横穴式石室が。


そして中には石室に入れる古墳もありました


以前行った岩橋千塚を思い出しますね。

勾配がかなり急なところもあるので雨の日なんかは危ないかもしれません。

しかもわかれ道だらけです。

ちょっと迷ってしまうかもしれません

全部回るには時間と体力が要りそうです

でも、自分の脚で歩いて史跡を見るのは面白いです。

ここ石材運ぶの大変やったろうな~とか思います。

そんな感じで今日は充実した一日でした
今日はエステやってもらいました

ベーシックコースというので、マッサージやパックがついてました。

男性でエステする人は少ないようですが、なかなか良いもんかもしれないですよ。

綺麗になるのは(・∀・)イイ!!ことです。

エステの後は美容室に行ってきました。

いつもの人を指名でクルクルやってきました。

半年ぶりです。

今日は美容な一日でした
今日は土塔という史跡に行ってきました。



地元にあって以前から行こうと思っていたのですが、やっと行くことができました

土塔というのは奈良時代に行基らによって建てられた大野寺の塔です。

ここからは文字瓦が1000点以上出土しているそうです。

「土師」という文字の書かれた瓦も数点出土しており、土師氏との関連も深いです。

ちょうど今は史跡整備の段階のようで工事中でした。



これから整備が進み、史跡の保存だけでなく活用もされていくのでしょう。

史跡の保護はしっかりとしなければなりません。

整備も良いとは思いますが、できるだけ原型に近い形をとどめてほしいと思います。

そこが難しいところなんですよね。

保存と活用。

徹底的に保存するなら活用はできないし、活用しすぎると元の形とはかけ離れてしまう…

まぁ何しか、史跡を大切にという気持ちが大切でしょう。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Mハン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/08/06
職業:
學生
趣味:
堺っ子体操
自己紹介:
和泉國生まれ、和泉國育ち。
中学校のころ、弟が“鴨鍋”をドヴァる。それをきつかけにドヴァに憑かれ、謎美術館を開設する。しかしその後、自分も“どん兵衛”をドヴァつてしまふ。「ドヴァを笑ふ者はドヴァに泣く」の故事成語はこの事件に因る。また、かけつこを本格的に始める。
高校のころ、アーティストとして注目を集める。また、かけつこに没頭する。
現在、ドヴァらないやう常に細心の注意を払ひつつ生活を送ってゐる。
国際的に著名かどうかは、不明。



shocker@mail2.dnet.gr.jp
最新コメント
無題(返信済)
(03/07)
無題(返信済)
(06/16)
無題(返信済)
(06/20)
無題(返信済)
(06/15)
無題(返信済)
(06/15)
ブログ内検索
カウンター
バーコード
最新トラックバック
お天気情報