忍者ブログ
This is blog made by Mkhan who is a student of certain K University. I want to tell that I thought every day properly. Please comment if all right what it is.
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりに自主ゼミが再開しました。

前にやったのは9月下旬だったように記憶しています。

後期に入って日程の調整に時間がかかりました。

で、週1回結局昼休みにやることに。

そうすると順番が回ってくるのは月に2回程度になります。

これくらいがちょうどでしょうかねぇ。

昼休みは40分間しかないので、ご飯を食べたり発表を聞いたりとイソガシスでした。

次はまた来週です。
PR
今日は久しぶりの大会でした。

市の学校対抗の大会です。

朝から雨、夜は曇りという天気予報でしたが、少々小雨は降ったものの夕方まではほぼ曇りのままもってくれました。

気温はけっこう下がりましたが、雨がほとんど降らなかったのでマシでした。

今回も各自の専門の種目での出場でしたが、面白いものをみせてくれました。

例えば、スタートダッシュが苦手だった選手がスタート直後先頭に立ったり…

いろいろ成長をみることができました。

そんななかでも一番嬉しいのは、やはりベストを更新してくれることでしょう。

生徒のベストは自分のベストだと思っています。

生徒の課題は自分の課題でもあるんですがね。

もうそろそろ冬期練習に突入しますが、目的意識をもって臨みたいと思います。

そのためにも今日の大会は有意義だったと思います。
ホットケーキミックスの粉を買ったのですが、100円でかなりの量が入っています。

もちろん一回で食べきれる量ではありません。

そこで、クッキーを焼いてみることにしました。

バターがないのでファットスプレッドを代用しました。

これはバターよりも柔かいのでこういう時は使いにくいです。

ファットスプレッドと砂糖を混ぜ、卵を加え、ホットケーキミックスの粉と牛乳を加え、混ぜます。レシピには書いていませんでしたが少し塩をいれてやりました。

あとは1時間ほど寝かせて型をとってオーブン余熱なし180℃で18~20分程度焼きます。

これにはおそらく、渡来系の技術は用いられていないようです。

すると完成です。

まあまあな感じにできました。

薄く作るとカリカリのクッキーになって、分厚くつくるとフワフワのケーキになるんですね。紙一重の違いだということに気づきました。

今回は案外普通にできたので、次はオリジナリティを出そうと模索中です。
マシュマロってふわふわしてて楽しいのですが、けっこう好き嫌いが分かれるお菓子です。

食べててもある程度食べると、「もういいや」となることもよくあります。

そんなマシュマロですが、いろんな食べ方を試しています。

お勧めは焼きマシュマロ。

これがまた美味しいんです。

耐熱容器にマシュマロを並べ、オーブントースターでグリル機能があればそれを用い、5分前後加熱します。

これだけなんですが、そのまま食べるのとは全然違います

焼きマシュマロ

表面は焦げ目がついていますが、カリカリです。

そして中は…

トロトロでフワフワ

(゚д゚)ウマー

この食感は堪らんです。

ぜひ一度お試しいただきたいと思います。
以前注文していた本棚が届きました。

早速組み立てました。

以前にも同じタイプの棚を組み立てたことがあるので今回は手際よく作れました。

前回間違えたところもクリア。

1時間足らずで完成しました。

今まで使ってきた棚から少し本を移動させ、整理しました。

そして溢れていた書類を収めました。

けっこう大きめの棚にしたので、少しスペースがあまりました。

どうせまた増えるのでこれくらいがちょうどかもしれません。

書類でいっぱいになっていた床もやっと片付きました。

これで気兼ねなく文献コピーできるわ(笑)
以前テレビでやっていたのにインスパイアされ、豚の丼をつくってみました。

一般的な豚丼ではなく、うなぎのタレを使ったものです。

まず、フライパンで豚ばら肉を炒めます。

油はひかずにそのまま炒めてしまいます。

豚ばら肉はもとから脂がのっているのでそのままでもです。

適当に炒めたらタマネギとエリンギ、おろし生姜を投入し、炒めます。

おろし生姜はチューブに入ってるものを使用しました。

適当に炒めたら、うなぎのタレを適当にかけます。

かけすぎても特に問題なしだそうです。

なので、気持ち多めにかけました。

そして、それをご飯の上にのせて出来上がり

豚丼

自画自賛ではありますが、かなり美味しい一品でした。

うなぎのタレがすごくマッチしています。

なかなか使い勝手の良い調味料です。

エリンギの食感も楽しめます。

エリンギといえば、去年まで住んでいたところは食事の出る施設だったのですが、たまにエリンギがでました。

しかし、それがものすごく硬くゴムみたいな食感でぜんぜん美味しくありませんでした。

その印象が強く、エリンギ食べるならマイタケの方がいいだろうと思って、エリンギは自らの意思で買ったことがありませんでした。

でも、今回の豚丼でエリンギを見直しました。

普通のエリンギを普通に調理すれば、美味しくいただけるんですね。

手軽な上に美味しいので、また作りたいと思います。

その際は少しアレンジも加えて。

みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
炒飯を上手く作るのはけっこう難しいと思われます。

というのも、なかなかパラパラにならないことがよくあります。

しかし、今日は上手く作ることができました。

以前ネギを貰ったので、それを使ってお弁当を作ろうということで炒飯をつくることにしました。

油はサラダ油ではなく、ごま油を使うことに。

ごま油をひいたフライパンを加熱し、ネギとみじん切りにしたタマネギを投入します。

続いて、小さめに切った豚肉を投入します。

それからご飯を投入します。

ご飯はあらかじめ溶き卵と混ぜておき、たまごご飯の状態にしておきます。このときに塩コショウと醤油で少し味を付けてみました。

ちなみにご飯は硬めに炊いておきました。

これらを強火でフライパンを振りながら適当に炒めます。

よし!と思ったら塩コショウをふりかけ、炒飯をフライパンの端に寄せて何もないところに醤油をたらします。

ジュワッとなったらあとはさっと混ぜて完成です。

以上が今日のうまくいった作り方です。

毎回微妙に作り方が違うのですが、今日のが一番うまくいったのではないかと思います。

今日は上野から浅草にかけて歩いてきました。

上野公園は寛永寺の境内だった土地ですが、実は古墳群もあったりします。

現存しているのは摺鉢山古墳の一基のみのようですが、それなり70メートルほどあるみたいです。



上野に行かれる際は、立ち寄ってみるとよいかもしれません。

それから東照宮に立ち寄った後、不忍池へ。

こちらには観音堂があるのですが、その近くに「めがねの碑」があります。



めがねを愛用されている方は必見でしょう。

その後、寛永寺根本中堂と徳川家の墓地を見学した後、浅草へ。

浅草といえば浅草寺+浅草神社でしょうか。

大阪から友人が来る度にここに来ている気がします。

ここにきたら食べ歩きがしたくなる…

ということで、あげまんじゅうやもんじゃまんを買ってしまいました。

うろうろいている途中、ロケ隊に遭遇しました。

人力車でいろんなお店を回ってるようでした。

興味深かったので、ロケ隊の方をずっと見ていました。

映ったかな~(笑)

ロケ隊をみていると「黒糖まんじゅう1個10円」の看板を発見。

ばら売りはしていないということだったので18個入りを買って三人で分けて食べました。

まだ温かく、おいしくいただきました。

そうこうしているうちに時間終了。5限からは授業があったので大学に向かいました。

上野にしても浅草にしても何度もいったことのあるところでしたが、よく散策してみるとみたことのない遺跡やお店など発見があります。

いつか制覇してみたいと思います。
今日は朝の9時から夜の9時までずっとバイトでした。

仕事はいつも通りの監視だったのですが、今日は体操発表会が開催されていたのでお弁当が支給されました。

しかもちょっと豪華。

最近食べた昼食では一番お金かかってるかも(笑)

お昼代が浮きました。

そして帰る時は何故か野菜をいただきました。

ネギと水菜(たぶん)。

普段から料理はするので助かりました。

ネギは早速、タマネギやモヤシとともに炒めてキムチ風味の丼にしてみました。

我ながらなかなかの美味であります。

菜っ葉の方はどう調理しようか考え中。

やっぱり鍋かなぁ。



今日はいろいろ貰えてお得な一日でした。
今日は東京目白にある某有名大学の学祭にいってきました。

午前中から行ったのですが、広いキャンパスに模擬店が並んでいて、来客もそこそこで賑わっていました。

うちの大学みたいに人が全然来ないのは寂しいもんですが、早稲田あたりになってくると人が多すぎて歩けないくらいらしいです。

そう考えたらこれくらいがちょうどでしょうか。

キャンパスに入って間もなくするとお姉さんがホットドックを売りに来ました。

いきなりやな。

友人がホットドックを食べるのを待って、某(σ・∀・)σ大先生と合流。

このお店はカレーを作っているのですが、具はなんとカエル。

普通のカレーはおいしいと聞いていたのでそっちを食べようとしたのですが、カエルの方を買わされました。

で、早速食べてみたら割と美味しかったです。

鶏のささ身と変わらない食感・味でした。

なんでも、鶏の5倍の値段がするとか。ほんまかな。

そんで、日本最古のカレーだとか。

なんかよくわからないですが、意外にイケることは確かです。

それから、リーダー部の演技などをみました。

チアのパフォーマンスは素晴らしかったです。

跳んだり回ったりすごいアクロバティック。

よっぽど練習したんやろうなと思いました。

その後、ベンチに座って休憩していたのですが、お姉さんがやってきてフランクフルトを買わされました。

そしてしばらくすると、別のお姉さんがやって来て、友達が塩焼きそばを買わされていました。

ここにいてはタイヘンだということで、ひとまず食堂に避難。

ひとまず休憩をした後、校舎に入って展示をみにいきました。

まず史蹟研究会の長野県関係の展示をみました。

森将軍塚の話などをしてました。

次は史学部の展示をみにいきました。

こちらは、多賀城・平泉・鎌倉という内容でした。

多賀城の模型などが展示されていました。

古代関係が多く、史学部の人と古代東北の地域支配についてなど、いろいろ話をしてきました。

関東系土師器に食いついてきました(笑)

もう少しゆっくり話ししたかったなと思います。

史学部の展示を後にし、最後はタイヤキを買って帰りました。

できたてでよかったのですが、もっと餡子がほしかったなぁ…

それにしてもここの学祭は大学生らしくていいなと思いました。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Mハン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/08/06
職業:
學生
趣味:
堺っ子体操
自己紹介:
和泉國生まれ、和泉國育ち。
中学校のころ、弟が“鴨鍋”をドヴァる。それをきつかけにドヴァに憑かれ、謎美術館を開設する。しかしその後、自分も“どん兵衛”をドヴァつてしまふ。「ドヴァを笑ふ者はドヴァに泣く」の故事成語はこの事件に因る。また、かけつこを本格的に始める。
高校のころ、アーティストとして注目を集める。また、かけつこに没頭する。
現在、ドヴァらないやう常に細心の注意を払ひつつ生活を送ってゐる。
国際的に著名かどうかは、不明。



shocker@mail2.dnet.gr.jp
最新コメント
無題(返信済)
(03/07)
無題(返信済)
(06/16)
無題(返信済)
(06/20)
無題(返信済)
(06/15)
無題(返信済)
(06/15)
ブログ内検索
カウンター
バーコード
最新トラックバック
お天気情報