This is blog made by Mkhan who is a student of certain K University.
I want to tell that I thought every day properly.
Please comment if all right what it is.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は一週間ぶりの部活指導でした。
今週は勤務先の高校の前期入試があったんです。 もうそんな時期なんですね~。 合格者の中には未来の部員がいるのでしょうか?? さて本日は、昨日の雨のせいでグランドコンディションが良くありませんでした。 なのでインターバルを坂ダッシュに変更することに 自分の出身の高校は比較的山がちなところにあり、坂には恵まれて(?)いました。 練習環境としては恵まれているといえますが、自転車で通学するのは大変でした 正門くぐったら上り坂ですよ。←いつも使ってたのは通用門(坂の上)だけど。 さすが、城跡というだけはありますね。 攻めにくいよ。 戦国時代は根来衆の勢力範囲だったそうですね。 高校の練習では、よく近くの公園にjogで行って坂ダッシュしてました。 雨が降った翌日なんかは坂ダッシュが多かったな~ しかも坂にはいろいろバリエーションがあって、角度や距離が違う坂がいっぱいあるんです。 今指導にいってる高校は、それに匹敵するほど坂の多い地域にあるんです。 この辺の高校は山の上に立地しているところが多いのですが、うちも例外じゃないんですね。 練習環境としては良いのではないでしょうか。 坂が多い上、駅から遠いので通勤通学にはだいぶ不便なんですけどね 坂と縁があるのかなぁ(笑) PR
今日は一日中試験の答案を作成してました。
すでに試験問題が配られていて、答案を作って持ち込めるんです。 というか、むしろ答案を作っておかないと回答できません。 披見可:試験問題。ノートは持ち込み不可 って。 試験の形をとったレポートみたいなもんでしょうか。 朝からやってたのですが、まだ完成していません。 夕方はバイトでした。 金曜日にバイトというのは珍しいのですが、内容はいつも通りです。 そしてバイトの帰り際、何やらサーッという音が… 「サーッ」ではありません。 想定外の雨でした 昼まで晴れてたのに 傘持ってないよ 濡れながら帰りましたとさ。 最近試験のせいで生活が不規則になってるから、風邪ひかないように気をつけねば 去年は3回も風邪を引いたので、今年こそは健康に過ごしたいところです。
今日は授業時試験が3科目もありました。
後期の試験では一番科目が多い日です。 うち2科目は歴史系の一般教養で披見は可。 どちらも論述でしたが、予想通り難なく書けました 残る1科目は中国語。 これまた余裕でした 少なくとも9割はいってると思います(笑) 30分くらいで書き終わってすぐに帰りました 早く終わった分はお昼寝 実は昨日もお昼寝しようとして寝転んでいたのですが、なんかやたらと頭が冴えて(?)眠れなかったんです。 ちょっと寝たらスッキリしました。 試験科目が多く心配された木曜日でしたが、けっこうあっけなく終了しました。 あとは試験期間内試験の3科目です。
先週から始まった後期試験ですが、いよいよ後半戦に突入しました。
今回の試験は勝負どころ(?)が2つあって、一つは来週の火曜日、そしてもうひとつは明日です。 とは言っても、試験当日に頑張ってどうなるとかじゃなく、準備が大切。ということは、今日が頑張り時でしょう。 準備が大切というのは陸上競技でも同じです。 当日できることは、持てる実力を最大限に発揮すること。 その実力をつけるのは準備の段階ですからね。 さて、明日は3科目もあります 後期の履修科目を決めるとき、一番考えたのが木曜日の授業でした。 3科目のうち、2科目は披見可。 授業にはちゃんと出ているのでなんとかなるでしょう。 そしてもう一つは中国語です。 これは前期の試験と後期の中間テストでかなり貯金があるはず しかし油断は禁物。 最後の詰めをきっちりとしておきたいところです。 学生のみなさんは試験頑張ってくださいね。 これを乗り越えると春休みです 受験生のみなさんも体調に気をつけてくださいね
今日は振り替えで土曜日の授業が行われたため、授業がありませんでした。
そこで朝からDVDレコーダーを買いに行ってきました。 今使っているビデオデッキは何とか録画ができるものの、予約機能が使えないという状態なんです なので、録画するのは手動なんです。 放送が始まるときにはビデオデッキの前にいなくてはならないんですよ。 試合の日なんかは朝早いので、友人に録画をお願いしなくてはならなかったりします。 これは不便。 だから新しいのが欲しかったんです。 早速お店に到着。そしてすぐに購入・・・とはいきません。 とりあえず店員さんを呼んで、交渉します。 「もうちょっと安くなりませんか??」 今回はなんとかプライスダウンすることができました。 二段階で(笑) 実はこの時期にレコーダーを買うのはちょっとした意味があったんです。 というのも、前の日曜日でカブトが終わりました。 そして次の日曜日からは新番組が始まります。 というわけで、この一週間が買い時だったんですね~。 それにしても、説明書が部厚い 果たして使いこなせるのでしょうか??
修理に出していた携帯電話、取りに行ってきました。
修理中に借りていたケータイ一式を持ってドコモスポットへ。 書類を手渡すと、店の奥から見慣れたケータイが出てきました。 「こちらですね・・・」 果たして直っているのしょうか?? 「壊れた部品は取り替えましたので・・・」 使えるようになったんや~ ケータイ復活 よかったよかった
仮面ライダーカブトが今日で最終回を迎えました。
1年前の放映開始当初は「どうなるのかな~」と思っていたのですが、今となってはかなり思い入れのあるライダーです。 劇場版の舞台挨拶にも行きましたしね。 ヒロくんカッコよかったな~ この一年間、ヒロ君演じる天道総司/カブトにはかなり影響を受けたと思います。 強い。速い。カッコイイ。 憧れますねぇ。 夏には美容室でヒロ君風にしてもらいましたしね。 この最終回、グッとくるものがありました。 「この世界に生きとし生けるものすべての命はみな等しい」 人間もネイティブ(ワーム)もないんです。 考えさせられるものがありますね。 最終回、スッキリした終わり方でよかったと思います。 それにしても、来週から始まる電王ってどうなんでしょう?? 「電車て、ライダーじゃないやん」という突っ込みはしてもいいのでしょうか とりえず来週観てみようと思います。
今日は冷え込んだ一日でした。
朝から部活指導だったのですが、学校へ向かう道のりも寒い寒い。 学校に着いてから部活をみていたのですが、何やら雲が。 天気が心配されます。 帰り道のこともあるのですが、何よりグランド使いたいですからね。 そうこうしているうちに、白いものが降ってきました。 地面に落ちては溶けていきます。 雪でした 今年初めての雪です。 しかも、この冬初めての雪でもあります。 この冬は暖かかったからなかなか雪も降らなかったんですねぇ。 ちょっと楽しい気分になりましたが、交通機関に影響が出なければいいですね。 センター試験の日ですからね。 まぁあんまり長くは降らなかったので大丈夫だったとは思いますが。 「ねえ雪が落ちてきたよ」という人がいなくて残念
今日は考古学の試験でした。
なので昨晩はちょっと遅くまで勉強をしていました。 いつもどおり、音楽を聴きながら これで眠気をフッ飛ばします。 それでも遅くなるとやはり眠くなってきます 一通り勉強を終えて、寝ようとしたのですが・・・ またしても金縛りにあってしまいました そのとき意識はかなりはっきりしてたと思うんですけどねぇ。 身体が動かずに苦しんでいました。 そして目が覚めて、よくわからないうちにまた寝てたんですけどね 金縛りは覚醒からレム睡眠になるときに起こる入眠障害なんですね。 不規則な生活は良くないってことです。 それにしても最近よく金縛りになってます。 これなったらあんまりいい気分じゃないからもうイヤやわ~ みなさんも気をつけてくださいね。
今日、お昼に何かを買おうと思ってカバンをみたのですが、サイフがないことに気づきました
どうも昨日、部活指導にいって忘れてきたようです。 なので授業が終わってからすぐ学校へ向かいました 学校へ着くや否や体育教官室へ直行 ロッカーを開けると・・・ ・・・サイフは無事でした 一安心。 でもほんま気をつけなあかんな~ |
カレンダー
プロフィール
HN:
Mハン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/08/06
職業:
學生
趣味:
堺っ子体操
自己紹介:
和泉國生まれ、和泉國育ち。
中学校のころ、弟が“鴨鍋”をドヴァる。それをきつかけにドヴァに憑かれ、謎美術館を開設する。しかしその後、自分も“どん兵衛”をドヴァつてしまふ。「ドヴァを笑ふ者はドヴァに泣く」の故事成語はこの事件に因る。また、かけつこを本格的に始める。 高校のころ、アーティストとして注目を集める。また、かけつこに没頭する。 現在、ドヴァらないやう常に細心の注意を払ひつつ生活を送ってゐる。 国際的に著名かどうかは、不明。 shocker@mail2.dnet.gr.jp
最新記事
(11/13)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
カテゴリー
最古記事
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ
最新トラックバック
|