This is blog made by Mkhan who is a student of certain K University.
I want to tell that I thought every day properly.
Please comment if all right what it is.
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、大阪から友達が遊びにきています。
雪&雨の中、都内を散策してきました。 まず訪れたのは国立科学博物館。 特別展でナスカ展をやっていました。 ミイラと「トロフィー」が印象に残っています。 あと、TBSの撮影隊が来ていました。 地上絵をモニターでみるのに熱中していたら周りに人がいない!! 横には撮影隊がいて、一般人は自分だけ取り残されていました。 どかされなかったし、別にいいよね。 次はアメ横で海鮮丼。 サーモン・焼きハラス丼が500円。 下宿生活では刺身はほとんど食べることがないので、存分に味わえました。 500円でこれなら、でしょう。 その次は浅草を散策。 あげまんじゅうを食べたり、雷おこしを試食しまくったりりてぶらぶら。 浅草駅の地下にあるお店で350円の焼きそばを食べてみました。 テレビでもやっていたのですが、確かに安いです。 非常にシンプルな焼きそばでした。 その後、神田や銀座を散策した後、浅草に戻ってきました。 向かったのはもんじゃ焼きのお店。 東京にきたら、とりあえずもんじゃは食べておこうということで… いろいろ探し回った挙句、一軒のお店をみつけたので入ってみました。 もんじゃ焼きを注文すると、お店の人が作り方を教えてくれました。 というか、やってくれました。 さすが。腕が違います。 土手をつくって、汁を流し込んで、混ぜて…ぐつぐつなってきたら食べごろなんですね。 もんじゃ焼き…たしかに味は美味しいですが、食べた気がしないです。 よくわからないうちに無くなってます。 最後は我らが原点お好み焼きを注文。 やっぱりこっちの方が合ってるみたいです。 もんじゃ焼きを食べることで、お好み焼きの良さを再認識させられる結果となりました。 さて、明日はどうなるかな… PR
今日は卒論発表会がありました。
昼から発表をずっと聞いていました。 その後は移動して送別会。 司会ってすることいろいろあるのね…
本日は2月3日、節分の日です。
朝、目が覚めて窓の外見ると一面真っ白。 雪の節分となりました。 しかし、今日は朝からバイト。 雪でも行かねばなりません。 いつもなら自転車でいくところでしたが、さすがに今日は徒歩でいきました。 徒歩でいくのはバイト始めてから初です。 徒歩なら、雪もたいしたことないだろう…と思っていたのですが… 足元がものすごく滑りやすいんです。 自転車ならアウトでした。 雪の塊が靴の裏にくっつきます。 慎重に歩きながら、そしてちょくちょく走りながら(徒歩でいくの初めてなので、どれくらい時間かかるかわからない)何とかたどり着きました。 靴の中は少し水が浸みていました。 バイト中はずっと暖かいところにいたので、回復 しょっちゅう外を見ていたのですが、なかなか雪は止みませんでした。 が、夜になると一時弱まり、止みました。 なんとか帰れそうだと思っていたのですが、バイトが終わった頃にはまた降っていました。 帰れないこともなかったんですけどね。
高野豆腐……最近注目している食材です。
たんぱく質が豊富で腹持ちがいい上に安い。 今の自分に最適な食材です。 そんな高野豆腐のおいしい調理法を考えています。 戻したのをそのまま味噌汁などに入れてもスポンジみたいでそんなに美味しくないんです。 でも工夫次第でなんとかなりそう。 そんなことを考えていたのですが、昨日チキンの照り焼きを作ってみたんです。 そのとき、「高野豆腐も照り焼きにできるのではないか」 と思いつきました。 そんなわけで、早速やってみました。 材料は高野豆腐、油適量、小麦粉適量、醤油大さじ2、みりん大さじ2、水200mlです。 高野豆腐は3分間ほど水に浸してそのままラップをかけて電子レンジ500Wで2分間ほど加熱すれば戻ります。 高野豆腐を絞って水分を切り、小麦粉をまぶします。 加熱したフライパンに油をひき、高野豆腐を並べます。 弱めの中火で表裏3分間ずつくらい焼きます。 次に、醤油とみりんと水を混ぜたものをかけて煮ます。 適当に裏返したりしながら水分がとぶのを待ちます。 すると、だんだんと粘り気が出てきます。 水分がほとんど無くなったら、フライパンに残ったタレを絡めて完成です。 味は…もちろん照り焼きも味でした。 でも、高野豆腐そのものの味も確かにします。 思ったよりもふわふわしていました。 けっこうイケますよ。 そのまま味噌汁に入れるよりかは断然いい。 こういう食べ方もアリだなと思いました。
今週から春休みに突入しています。
今週は特に用事がないので朝はゆっくり寝ています。 寒い日は大学の図書館にでも行こうというところなのですが、今日は入試準備だかで休みのようです。 というわけで、ほとんど家にいました。 春のうちに片付けておきたいworksがいろいろあるので、地道にやっつけていきたいと思います。
新しいグラタンを作ってみました。
基本的には以前作った方法と同じです。 今回は、高野豆腐や麩は使わず、鶏肉を使用しました。 鶏肉、タマネギ、しめじというグラタン王道パターンです。 ホワイトソースを作ってマカロニを混ぜるところまでは同じなのですが、今回はお餅をトッピングしてみました。 市販の角餅を細かめに切って、ちりばめます。 そしてその上にチーズをトッピング。 今回はスライス状のとろけるチーズだけではなく、シュレッドタイプのミックスチーズもふんだんに(?)使ってみました。 更にパン粉を振りかけてオーブンへ。 待つこと20分でできあがりです。 お餅はグラタンにも合います。 お餅+チーズの食感が堪らんです。 グラタンには餅
グラタンにどんなものを入れたらおいしいのか、あるいはヘルシーなのかを考えていました。
考えてみると、グラタンに加えてみたい具材がいくつか挙がりました。 そんなときは、全部入れてみよう。 というわけで、いろんなものが入ったグラタンをつくってみました。 まずは、フライパンにバターを溶かし(今回はファットスプレッドで代用)、具を炒めます。 具はタマネギ、シメジ、それに高野豆腐と麩です。 高野豆腐は水に3分ほと浸して電子レンジで温めておいたものを細かく切って使います。 麩は水につけてもどしたものを使います。 これを適度に炒めたら、小麦粉を大さじ2加えて混ぜます。 次に、牛乳(冷たくても可)をドヴァーっと300mlほど加えます。 ブロック状のコンソメも投入し、混ぜます。 これでホワイトソースができます。 そこに、マカロニ(茹でておいたやつ)を加えます。 今回はペンネを使用しました。 適当に混ぜたら、油を塗った耐熱容器に移します。 チーズ(今回はとろけるチーズを使用)を散らし、パン粉をトッピングして、オーブン余熱なし220℃で20分間焼きます。 ほんで完成です。 いろんなものが入っていて混沌としていました。 高野豆腐が食べ応えがあります。腹持ちも○。 麩はフワトロで地味にいい味を出しています。 具がいっぱいですぐお腹いっぱいになりました。 具の割にホワイトソースが少なめやったかも… でもまぁ具沢山ってことでいいことにしときましょう。 グラタン……まだまだアレンジの余地はありそうですね。
期末試験が終了しました。
今日の試験はよく出来たほうだと思います。 これでいよいよ春休みでありますですねぇ。 この間にやっておかねばならないこと&やっておきたいことが沢山あります。 うまくスケジュール調整しないと…
試験期間が続いています。
今日も1科目試験がありました。 まぁなんとかできたような気がします。 で、いよいよ残すところあと1科目となりました。 明日の2限目の試験が終われば、はれて春休みです。 この試験期間の間、やたらと何かを食べまくった気がします。 間食も明日までやな・・・
寒い日が続いています。
そんな日は、何か温かいものが食べたくなります。 そこで今回は、ぜんざいを作ってみました。 作り方は以下の通りです。 お鍋に缶詰のゆであずきを入れます。1缶で190gほどです。 牛乳100mlを注ぎます。水でも良いのですが、牛乳でつくるとまろやかになります。 塩を適量加えます。少し塩を加えると、甘さが感じやすくなるようです。 沸騰してから2分ほど煮ます。 オーブントースターで軽く焼いておいたお餅を投入します。あらかじめ焼いておくと、崩れにくいと思います。 お餅がお好みの柔かさになるまで煮ます。 これで、出来上がりです。 非常に手軽です。 お餅がめっちゃ柔かい 小豆とミルクは相性いいです。 なんか落ち着きます。 試験勉強の合間にホッと一息です。 まぁ、勉強:間食=3:5くらいの割合なんですけどね。 |
カレンダー
プロフィール
HN:
Mハン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/08/06
職業:
學生
趣味:
堺っ子体操
自己紹介:
和泉國生まれ、和泉國育ち。
中学校のころ、弟が“鴨鍋”をドヴァる。それをきつかけにドヴァに憑かれ、謎美術館を開設する。しかしその後、自分も“どん兵衛”をドヴァつてしまふ。「ドヴァを笑ふ者はドヴァに泣く」の故事成語はこの事件に因る。また、かけつこを本格的に始める。 高校のころ、アーティストとして注目を集める。また、かけつこに没頭する。 現在、ドヴァらないやう常に細心の注意を払ひつつ生活を送ってゐる。 国際的に著名かどうかは、不明。 shocker@mail2.dnet.gr.jp
最新記事
(11/13)
(10/27)
(10/16)
(10/07)
(10/01)
カテゴリー
最古記事
(06/13)
(06/14)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ
最新トラックバック
|