忍者ブログ
This is blog made by Mkhan who is a student of certain K University. I want to tell that I thought every day properly. Please comment if all right what it is.
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は近隣の学校同士で対抗戦がありました。

毎年恒例のイベントとなっています。

なんやかんやで自分も参加するのは3度目となりました。

うちの学校はあまりに少人数なので、他校との合同チームでの参加でした。

会場は学校のグラウンドで、当日参加も可能な和やかな感じの試合なのですが、そんな中でもベストをいくつか出してくれました。

冬期練習の前にモチベーションをあげるいいきっかけになったのではないかと思います。
PR
今日は鶏レバー炒めを作ってみました。

レバーは好きなのでわりとよく食べます。

近くのスーパーにいくと、かなりの確立で2割引やってます

もともと安く手に入る食材なんですけどね。

さて、作り方ですが…

まず野菜を切っておきます。

今回使用したのはタマネギ、ピーマン、シイタケ、ニンニク、そしてモヤシ。

モヤシは切る必要ナシ。

ほんで、レバーを食べやすいサイズに切って洗い、水につけておきます。

皮は取りたかったら取り除きます。

取らなくてもそんな不味くなるわけじゃないので取らなくてもいけます。

レバーの血抜きが終わったら酒大1、砂糖大1、醤油小2、おろしニンニク適当をレバーに絡めて下味をつけます。

その間に酒大2、砂糖大1、醤油大1/2、オイスターソース大3/2、塩コショウ適当を混ぜておきます。

ほんで、フライパンに油をひいてニンニクを炒めます。

適当に炒めたら下味のついたレバーを投入します。

レバーに片栗粉をまぶしてもいいですが、そのときはレバーの水分をキッチンペーパーなどで軽くとっておいたほうがいいカモ。

今回は水分をとらずに片栗粉まぶしたったケド。

適当にレバーが炒められたら、一旦レバーを取り出し、野菜を炒めます。

野菜が適当に炒められたら再びレバーを投入し、先ほどつくった調味料をかけて混ぜながら炒めます。

これでできあがり。

鶏レバー炒め

レバーとニンニクでスタミナは満点といっても過言ではないでしょう。

そのまま食べてもいいですし、ご飯にのせて卵をおとし、丼にしてもよいでしょう(昨日はこれで食べた)。


今日は木曜日ですが臨時にアイス会が開催されました。

本日のアイスはさつまいものアイスです。

蓋をあけると色が2色に分かれていました。

紫いもと紅ことぶきだそうです。

そして真ん中にはサツマイモの甘露煮が乗っています。

見た目は華やか

で、肝心の味はというと…

(゚д゚)ウマーでした。

クリーミーで味がしっかりしています。

そして、紫いもと紅ことぶきで味が違いました。

これはお勧めです。

アイスを食べて、これ(゚д゚)ウマーだと思ったらいつもそれは丸永製菓のアイスでした。

以前紹介した栗アイスをはじめとして、常にクオリティの高いアイスを生み出しているメーカーです。

ここで、美味しかった丸永製菓のアイスを列挙してみたいと思います。
・九州名物 さつまいも
・九州名物 栗カップ
・九州名物 白くまパフェ
・九州名物 あいすまんじゅう
・九州名物 抹茶白玉ぜんざい
・九州名物 きなこもち
・生チョコ&クランチ 

…九州名物が多いですね(笑)

でも、こうしてみるとハズレなしです。

全てクオリティが高いです。

中でも、抹茶白玉ぜんざいは印象に残っています。

次は「九州名物八女抹茶カップ」か「あいすまんじゅう抹茶」あたりを食べてみたいと思います。

売ってるといいな~。

先週の金曜日、久しぶりに課題レポートが出されました。

考古学の授業なのですが、指定された論文2つを読み比べてどちらが方法論的に優れているか評価しろというものです。

考古は畑違いですが、興味のあるところですし、自分のやりたいところにも多少関係してきます。

というわけで、今その論文を読んでいるところです。

もうすでに1つは読み終わって、今は2つめの途中です。

「踊る埴輪」てほんまに踊ってんのかな……??

(どうも違うっぽい。)
昨日紹介したはねつき餃子ですが、出来上がりはこんな感じになります。

はねつき

大きいターナーを使うとはねが取れないのではないかと思われます。
餃子は安くて簡単に作れて、しかも美味しい。

以前にも何度か紹介しましたが、いろんな方法で調理して食べています。
参照↓
焼き餃子
揚げ餃子

そこで、今までにない方法でやってみようと思い、今回ははねつき餃子を作ってみました。

といっても作り方は簡単。

普通の焼き餃子とほぼ同じ作り方です。

まず、フライパンに油をひいてから加熱し、餃子を並べます。

次に水を入れて蓋をするのですが、この時入れる水に小麦粉大さじ2はいを溶いておきます。

普通の焼き餃子と違うところはここだけです。

あとは適当なタイミングで蓋をとり、油をクルッと一周まわしてできあがりです。

はねがパリパリしてて(゚д゚)ウマーです。

焼き餃子にちょっと手を加えるだけで変身しちゃうのでぜひお試しいただきたい。
東大で行われていた史学会の大会にいってきました。

午前は研究発表で午後は日本古代・東洋史合同シンポジウムでした。

知っている人やどこかでみたことある人、名前だけ知ってた人など見かけました。


金曜日の3限目の時間は授業をとっていません。

この間を利用して東急ハンズに小さいフライパンを買いに行きました。

小さいフライパンだとフライなどするとき扱いやすいです。

そして早速今日は揚げ餃子を作ってみました。

市販の餃子はよく買うのですが、だいたいいつも焼き餃子にしています。

これはこれで美味しいのですが、揚げ餃子をやりたかった!!

というわけで、念願の揚げ餃子。

熱した油に餃子を投入すると思いのほか容易にできました。

揚げ餃子①

揚げ餃子に合うのはやはり塩でしょう。

めちゃ(゚д゚)ウマーです。

念願の揚げ餃子を十分に味わったのですが、それでは飽き足りません。

次はオリジナルな餃子に挑戦です。

餃子の皮はスーパーで買っておきました。

オリジナルの具を皮で包みます。

皮を包むのって難しいのかと思いきや、案外簡単にできました。

そしてできたのがコレ。

揚げ餃子②

見た目は案外普通なのではないでしょうか。

しかし!!

具その1はマシュマロです。

カラッと揚がった皮の中でマシュマロがとろけています。

以前、焼きマシュマロを紹介しましたが、こういう食べ方も有りかな、と。

そして具その2はチョコバナナ。

板チョコを割ったものと、バナナを切ったものを餃子の皮で包みました。

これはかなり美味しかった!!

チョコレートがとろっとしていてバナナに絡みます。

なかなかのデザートでした。

と、ここで調子に乗って第三弾やってしまいました。

揚げ餃子③

今度はチーズ入り。

これはかなり、イケル

居酒屋のおつまみみたいです。

そして、バナナなしのチョコレート入り。

やっぱりバナナ入りの方が美味しいかな。

そんで、せっかくなんでフライドポテトも作ってみました。

これはこれはお店で出しても大丈夫やろう(笑)

今日はいろんなフライを楽しんだのですが、メタボにならんように気をつけなければ……
今日は映画「仮面ライダーThe Next」を見に行ってきました。

夕方からでしたが、平日だということもあってか人は少なめ。

封切りされてからけっこう経ってるというのもあるのでしょうが。
今日は部活指導だったのですが、いつもと違う練習をしました。

というのも、前回の大会で撮影したビデオを分析・検討しました。

選手は普段自分のパフォーマンスをみることはないので、現状を把握できます。

そして、課題の発見や改善方法がヴィジュアル的に理解できます。

部員全員分の競技を一回通して見て、更にスロー再生で何度も見ました。

部員の数が少ないのでこういったことが可能だったのですが、結局3時間ほどかかりました。

自分も高校の時にやりたかったなぁ…


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
Mハン
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/08/06
職業:
學生
趣味:
堺っ子体操
自己紹介:
和泉國生まれ、和泉國育ち。
中学校のころ、弟が“鴨鍋”をドヴァる。それをきつかけにドヴァに憑かれ、謎美術館を開設する。しかしその後、自分も“どん兵衛”をドヴァつてしまふ。「ドヴァを笑ふ者はドヴァに泣く」の故事成語はこの事件に因る。また、かけつこを本格的に始める。
高校のころ、アーティストとして注目を集める。また、かけつこに没頭する。
現在、ドヴァらないやう常に細心の注意を払ひつつ生活を送ってゐる。
国際的に著名かどうかは、不明。



shocker@mail2.dnet.gr.jp
最新コメント
無題(返信済)
(03/07)
無題(返信済)
(06/16)
無題(返信済)
(06/20)
無題(返信済)
(06/15)
無題(返信済)
(06/15)
ブログ内検索
カウンター
バーコード
最新トラックバック
お天気情報